冬の健康管理・ヒートショックを防ぐ入浴方法
クリニック情報ヒートショックとは?
気温が低い日に屋外から暖かい部屋の中へ入ったり、暖かい部屋から寒いお風呂場やトイレなどへ行った時、血圧が大きく変動するためにおこる、健康被害のことを言います。
急激な血圧の変動は心臓に負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中を起こしてしまうこともあります。
一万数千人の方がヒートショックが原因でなくなっているとも言われます。
その多くが入浴中など、家庭内でのヒートショックによるものです。
これを防ぐためには、家の中の温度差をできるだけ少なくしておく必要があります。

入浴時のヒートショックを防ぐための対策
(1)浴室、脱衣場を暖かくしておく
・脱衣場に小型のヒーターを設置して着替えの時の室温を上げておく
・入浴前に浴室内の壁に温水シャワーをかける
・お湯張りの時少し蓋をあけて浴室全体が温まるようにする
(2)シャワーやかけ湯で少しずつ体を温める
・お湯をかけるときは心臓から離れたところから。
(3)湯の温度はぬるめ(41℃以下)で、長湯を避ける
・お湯につかるのは10分以内と言われています。
長湯好きな方は浴室にタイマーを置くなど時間に気を付けましょう。
(4)食後すぐや、飲酒時の入浴はやめる
・体調が悪いときに無理をして入浴するのもやめておきましょう。
そして、入浴の前後にはコップ一杯程度の水を飲んで脱水を防ぐ、
高齢者や持病のある方が入浴されているときには家族が声をかけるなどの見守りも必要です。
スポンサーサイト